六月博多座 昼の部

博多座の昼の部に行ってまいりました。

今月は成駒屋さん・八代目中村芝翫さんと三人の息子さんの襲名披露公演です。

お昼の4演目のうち出演されるのは『車引』と『河内山』です。

『車引』は歌舞伎の三大義太夫狂言のひとつである『菅原伝授手習鑑』全五段のうちの三段目の一部で、舞台の華やかさや型の美しさから、一月の初春公演や京都の顔見世、また今回のような襲名披露で上演されることが多い演目です。菅原道真に仕えていた四郎九郎を父に持ち、権力争いに巻き込まれ敵味方に分かれてしまった梅王丸・松王丸・桜丸という三兄弟のお話です。

私の初歌舞伎である中村勘三郎さんの襲名披露公演も、昼の部はこの『車引』から始まりました。ちなみにそのときの三兄弟は海老蔵さん・勘九郎さん(当時は勘太郎さん)・七之助さんという豪華配役なのですが、当時歌舞伎の知識ゼロだった私にそのありがたみが分かるはずもなく、かなりあとになってから、もっとしっかりと目に焼き付けておけばよかったと悔やんでしまいました。

もうひとつの『河内山』は4年前、中村勘九郎さんの襲名公演の際に片岡仁左衛門さんで観たことがあります。河内山宗俊という悪だくみにたけたお坊さんが、お金目当てに大名屋敷に閉じ込められた質屋の娘を救い出すという物語です。

何度か観るとセリフもわかり、難しい話ではないこともわかるのですが、派手な演出があるわけでもなく、ゆっくりと進むお芝居です。この日の客席には高校生の団体さんがいて、イヤホンガイドをつけてはいるようでしたが、この中の何人がまた歌舞伎を観たいと思ってくれるでしょう。どうか一人でも多くの人がまた歌舞伎を観てくれますように。

 

じつは今月の博多座のチラシにはあらすじがありません。通常劇場に置いてある無料のチラシの裏面にはあらすじが書いてあり、それに目を通しておくだけでもお芝居の理解度がかなり違ってきます。筋書(パンフレット)を購入したり、イヤホンガイドを借りることもあるのですが、セリフやストーリーがわかりやすそうな世話物や新歌舞伎などは、目の前のお芝居に集中して自分の力でいろんなことを感じ取りたいと思うことがあります。そんなときにチラシは大事な手掛かりになることがあります。

ちなにみ今月のチラシは襲名される4人の紹介となっています。これももちろん嬉しいことではあるのですが、願わくば2種類用意していただけるとたいへんありがたいのですが...。